安裝中文字典英文字典辭典工具!
安裝中文字典英文字典辭典工具!
|
- て - Wikipedia
「ティ」のように書いて、「た」「て」「と」の子音と「い」をあわせた音を表す。 かつて、「ち」はこの発音であったが、中世以降現在の音に変化していった。
- て - ウィクショナリー日本語版
「〜について」「〜に関して」「〜にとって」「〜において」「〜によって」「〜として」などの形で、助詞に相当する句を形成する。
- Te Form: Connecting words and clauses in Japanese - Tofugu
It attaches to the word at the tail of a clause (or just a word) and links it up with the word or clause that comes next The て form can be used for many purposes, but the most basic use is to connect simultaneous or sequential actions, events, or states together
- 「て」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「て」の意味は 五十音図タ行の第4音のこと。 Weblio国語辞典では「て」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
- て (テ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - ての用語解説 - [接助]活用語の連用形に付く。 ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の音便形に付く場合は「で」となる。 形容詞、形容詞型助動詞に付く場合は「って」の形をとることもある。
- 【文法1−2】みんなの日本語初級第39課 〜て(で)、〜(原因:動詞) | にほんご部
教科書では、気持ちの言葉を使う用法を先に説明していますが、より使用範囲の広い、「原因→結果」を説明してから、気持ちの言葉もよく使うという流れにしています。
- 日本語 文法 Vて(て形):解説 - TUFS
1 「て形」は動詞の活用形の一つです。 さまざまな文法形式を作るときに使われる重要な形ですので、特に学習が必要です。 2 「て形」はたとえば次のように使われます。 (1)小林さんは青いシャツを着ています。 (「Vています(進行)/Vていません」参照) (2)手紙に書いてありました。 (「Vてあります」参照) (3)6時に起きて、ジョギングをしました。 (「VてVます」参照) (4)ごはんを食べてから、歯をみがきます。 (「VてVます」参照) (5)立ってください。 (「Vてください」参照) (6)もう一度言ってくださいませんか。 (「Vてくださいませんか」参照) (7)あした、休んでもいいですか。 (「Vてもいいです」参照) (8)本を読んであげます。 (「Vてあげます」参照)
- 【N4文法】~てある | 毎日のんびり日本語教師
何らかの物事をあらかじめ終わらせておいたことを表します。 副詞「もう/すでに」がよく前項に呼応します。 例文 (1) 壁に絵が飾っ てある。 墙壁上装饰着画。 There is a painting hanging on the wall (2) 手紙の中には写真1枚が添えられ てあった。
|
|
|